Compass Log -未来への羅針盤-

人材開発と組織風土改革の専門家が贈る、未来への航海術

あなたの会社のAI活用、レベル2で満足していませんか? ~「効率化」を越え、変化に適応し、進化する組織へ~

「AIが面倒な仕事を代わりにやってくれるはず…」
多くのビジネスパーソンが抱く生成AIへの期待。しかし、その"魔法の杖"のような期待だけで、私たちはAIがもたらす変化の波を本当に乗りこなせるのでしょうか? 先日、企業で活躍される方々との会話から、AI活用に対する期待と現実のギャップを改めて感じました。AI専門家ではない私ですが、組織開発の視点から、多くの企業や個人が直面するであろうAI活用の現在地と、これからの向き合い方について考察するブログ記事を執筆しました。
https://note.com/fururecompass23/n/n6c8604480f71
目次

  1. AIの活用について「誰かが教えてくれる」を待っていては間に合わない理由
  2. AI活用、あなたはどの段階? レベル別解説と、レベルを超えるための普遍的な基礎体力
  3. 「レベル2の壁」を越えられない? AI活用、停滞の理由とその先へ
  4. まとめ:待っていては始まらない、AI時代の鍵は「自ら学ぶ個人」と「変化し続ける組織」


人と組織のプロが斬る!フジテレビ問題:ガバナンス破壊・組織文化の病理と変革への道

あなたの組織は大丈夫? フジテレビ問題の報告書は、多くの企業にとって重要なケーススタディです。『人と組織の思考と行動を変える』専門家が、ガバナンス、文化、倫理の観点から課題を深掘りし、変革のヒントを提示します。ぜひご覧ください。
https://note.com/fururecompass23/n/n24972cd6b2db
目次
1.なぜ経営層はガバナンスを「破壊」するのか:制度を骨抜きにする思考と行動
2.見えざる支配者「暗黙の規範」 : 組織文化が容易に変わらない本当の理由
3.なぜ企業倫理は「自分事」にならないのか : その壁と突破口
4.組織を変える「エシカルリーダーシップ」 : その本質と育成の可能性
5.最後に:未来を拓く鍵は「人」の変容にある

【最初が肝心!】新人・中途社員に「わが社のコンプライアンス」を定着させる効果的な教育・浸透方法とは

新年度を間近に控え、新入社員を迎える準備に追われている人事の教育担当者をはじめ、コンプライアンス教育担当者の方も多いのではないでしょうか。 中には、新たな仲間を迎える期待とともに、わが社の価値観やコンプライアンス意識をどう定着させるか頭を悩ませている担当者もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回のnoteでは、あくまでも私自身の経験に基づいた私見ですが、あらゆるニューカマー(新入社員や中途社員)に対する「教育プログラム」の要となるポイントをご紹介したいと思います。
https://note.com/fururecompass23/n/n651c4da40a72
目次

1. なぜ「最初」のコンプライアンス教育が重要なのか? ~組織の未来を左右する、入社初期の「刷り込み」~
2. 新入社員と中途社員、それぞれの特徴と課題
3. 新人・中途社員、それぞれに効果的な教育・浸透方法とは?
まとめ:コンプライアンス教育は「わが社の文化」を共創する羅針盤

フジテレビの危機に学ぶ、企業崩壊を招く「3つの落とし穴」~過去の栄光、同調圧力、そして多様性の欠如~

フジテレビで発生した中居正広氏と女性とのトラブル。フジテレビ経営陣は当初から問題を把握しながらも適切な対応を取らず、深刻な事態を招いています。
1月17日の会見は、メディアとしての責任感や企業ガバナンスの欠如を露呈し、スポンサー離れを加速させました。CM広告収入が激減し、会社の存続さえ危ぶまれています。なぜ、このような事態に至ったのでしょうか?
このことは多くの企業が抱える可能性のある問題として、組織文化や組織の同質性という観点から原因を探っていきたいと思います。
https://note.com/fururecompass23/n/nc39dcbc76c86
目次

  • 過去の栄光が「負の遺産」に変わる時! 変化の兆候を見逃す、フジテレビと日本企業の共通点
  • 同調圧力が生む「思考停止」! 心理的錯誤が支配する組織の末路
  • 多様性なき組織は脆く崩れ落ちる! フジテレビの危機が教える「思考の同質性」の罠

新年・新年度に贈る! 社内メッセージ作成のコツ

新年や新年度、社内向けにメッセージを発信する機会は多いけど、いざ書こうとすると悩んでしまうことはありませんか?
「いつもと同じ内容でつまらない」「堅苦しくて読んでもらえない」「何を伝えたらいいか分からない」…

そんな悩みを解決する、ちょっとしたコツとヒントをご紹介!
詳しくはこちらの記事で!!
https://note.com/fururecompass23/n/nf0a955d7715d
目次

  • 状況に合わせたメッセージを届けよう
  • 分かりやすく簡潔な文章で想いを伝えよう!
  • 社内メッセージで意識したい!ポジティブな言葉と表現
  • 社内向けメッセージ発信のポイント スピーチと文章の違いを意識しよう!

研修の効果を最大限に引き出す「ロミンガーの法則」とは?

あなたの会社でも、研修後に「役に立ったけど、実際には…」なんて声、ありませんか? 実は、人の成長に研修が及ぼす影響はわずか10%という衝撃的な事実が…
研修効果を最大限に引き出すには? その秘訣は「ロミンガーの法則」にあり! 詳しくはこちらの記事で!!
https://note.com/fururecompass23/n/n0646721ed50e
目次

  • 人が成長する要素
  • 研修は「種まき」:花を咲かせるための組織的サポート”OJT”
  • 「10%」の研修効果を最大限に引き出すポイント

  - 参加者の経験や課題に合わせた研修内容にする
  - 参加者同士の交流を促進する
  - 研修後の振り返りと実践計画
  - OJTとの連携

  • まとめ


【仕事効率UP】記憶力を強化してミスを減らす! 短期記憶&長期記憶改善テクニック

「覚えなければならないことが多すぎて、頭がパンクしそう…」
そんな経験はありませんか?
実は、最新の脳科学でわかった記憶の仕組みを理解し、適切な記憶術を身につけることで、記憶力は確実に向上します。そして、記憶力アップは、仕事の効率化、ミス削減、ストレス軽減など、様々なメリットをもたらしてくれれます。
今回は、仕事で役立つ記憶術を、脳科学の視点からわかりやすく解説してみました。
https://note.com/fururecompass23/n/n5228834aead1

目次

  • 「一瞬の記憶を制する」:短期記憶の秘密を解き明かす
  • 明日から実践できる!短期記憶を高めるテクニック
  • 「一生モノの記憶を作る」:脳に刻まれる長期記憶のメカニズム
  • 仕事が変わる! 長期記憶を最大限に活かすテクニック
  • まとめ:記憶力を高め、人生を豊かに

なぜコンプライアンス研修は”つまらない”のか? 脳科学が解き明かす受講者の心理

コンプライアンス研修、正直「難しい」「つまらない」「眠くなる」と感じていませんか? 多くの企業が、受講者の反応の薄さや効果測定に悩んでいるようです。でも、それって実はあなたのせいではなく、脳の仕組みに原因があります。
今回は、大西徳昭さんのVoicyでお伝えした内容をベースに、脳科学の視点から「コンプライアンス研修がつまらない理由」を分かりやすく解説します。を読めば、研修担当者も受講者も、コンプライアンス研修をもっと効果的にするためのヒントが見つかるはず。
ぜひ続きをご覧ください!
https://note.com/fururecompass23/n/nf297ca7e064c
目次

  • 脳科学で「つまらない」を克服! コンプライアンス研修の革新に挑むJCXAS
  • 「コンプライアンス研修がつまらない」と感じる最大の理由
  • 素人でも研修を「美味しく」する3つの工夫
  • まとめ:明日からできる!「美味しい研修」を作るための第一歩

「1on1やってみたけど効果ない…」 それ、失敗パターンかも!? 導入前に知っておくべき成功の秘訣

近年、人的資本経営への注目が高まり、多くの企業が従業員エンゲージメント向上や人材育成強化のために「1on1ミーティング」を導入しているからか、最近、この「1on1ミーティング」について相談を受けることが増えてきました。
巷では非常に効果があると言われている1on1です。なのに、なぜ1on1について残念な声があがるのでしょうか? そして、1on1を機能させる・成功させるためには何が必要なのでしょうか?
今回のnoteでは、1on1導入に成功している企業と失敗している企業の特徴から、効果的な導入方法と、そもそも1on1を導入する必要がない組織の特徴について解説します。
https://note.com/fururecompass23/n/ne043bad6fa35
目次

  • 1on1コミュニケーションが苦手な日本人、その原因は学校教育にあり?
  • 1on1がうまくいかない組織でありがちな問題
  • 1on1は誰のため?効果的な導入と見極めが鍵!
  • まとめ:自社の状況に合わせて最適なコミュニケーションを!
  • 余談:「従業員エンゲージメント向上や働きがい施策に取り組んでも金にならない」という相手を説得するときに役立つ資料

最高のチームを作る! 良好な人間関係を築く秘訣とは?

スポーツでも、ビジネスでも、趣味のサークルでも、私たちは「最高のチーム」に憧れます。しかし、現実はそう甘くはありません。
チームワークがうまくいかず、人間関係に悩んだり、目標達成が遠のいたりすることもあります。
では、一体何が「最高のチーム」と、そうでないチームを分けるのでしょうか? その答えは、「良好な人間関係」にあります。
コミュニケーションのコツや秘訣は数多くありますが、今回は「良好な人間関係」を築くための2つの秘訣に焦点を当てて解説します。
https://note.com/fururecompass23/n/n146569aafb21

目次

  • 1. 最高のチームを作るための基礎知識
  • 2. コミュニケーションのメカニズムを理解する
  • 3. まとめ:明日から意識したいコミュニケーションのコツ

私たちは、なぜ他人を攻撃してしまうのかについて考える

今回は、陰謀論者や日本のいじめ・ハラスメントなどの社会問題に共通する行為、「なぜ人は自分以外の他人を攻撃してしまうのか」について考察したいと思います。
https://note.com/fururecompass23/n/n2a398b91a693

目次

  • 陰謀論にハマってしまう人に共通する心理的特徴とは?
  • 恐るべき”脳”のプログラム! 「私たち」以外は敵になる?!
  • 私たちが心が許せる”仲間”の上限は150人説
  • 人間の攻撃性:進化の遺産が生む現代の課題「いじめ・ハラスメント」

「またハラスメントか…」から脱却! 職場環境改善の処方箋

「またハラスメントか…」
職場環境を悪化させ、働く人の尊厳を深く傷つけるハラスメント。日々ニュースで取り上げられるものの、一向に減る気配がありません。今回は、企業におけるハラスメントを例に挙げ、文化的価値観の影響や加害者の認知の歪み、そして、なぜ従来の教育では効果が出にくいのかを解説してみました。
https://note.com/fururecompass23/n/nb9d188b9e9f5?from=notice

目次

  • ハラスメントの温床は日本社会特有の文化構造にある?
  • ハラスメント教育が効果を発揮しないのはなぜ?
  • ハラスメント教育の効果を高める5つの処方箋
  • まとめ

【世代別】人気漫画の主人公に学ぶ!ビジネスコミュニケーション術~キン肉マン、孫悟空、ルフィから読み解く世代間タッグの組み方~

職場には、様々な世代の同僚や上司、部下がいます。
今回は、週刊少年ジャンプの歴代主力作品を基に、人気漫画の主人公を例に、各世代の特徴と効果的なコミュニケーション方法を探ってみました。
https://note.com/fururecompass23/n/n76ce596c0dda

目次

  • 主人公と世代の代表的な価値観・行動原理
  • 世代間シナジーと摩擦:人気漫画の主人公から学ぶ、多世代共存の職場術
  • 世代を超えた最強タッグ!キン肉マン、孫悟空、ルフィが活躍するビジネスシーン
  • まとめ:多世代共存の職場を実現するために

 「子供が将来、お金持ちになれるか否かは4歳で決まる!」説はちょっと違うという話

 あなたは「マシュマロテスト」という実験をご存知でしょうか?

この実験により、「お金持ち=成功者になれるか否かは、4歳で決まる!」という神話がまことしやかに信じられるようになりました。

今回は、この「人生における成功は4歳で決まるのか?」について考察したいと思います。
https://note.com/fururecompass23/n/n16daf87c3cc7

目次

  • 自制心こそが人生の成功の鍵である?!:オリジナル実験が生んだ「自制心=成功」神話
  • 再現実験が明らかにした真実:経済格差が影響する「長期的な視点」
  • マシュマロテストが教えてくれること 

 コンプライアンス違反の深層心理:なぜ人は嘘をつき、ルールを破るのか?

「なぜ、あの人は嘘をついたのか?」「なぜ、ルールを守れなかったのか?」
この記事では、心理学の観点から、コンプライアンス違反に繋がる「嘘」と「自制心が働かない」メカニズム、そして、企業がコンプライアンス違反を防ぐためにできることは何かを考察しています。
https://note.com/fururecompass23/n/nd41e4d29fe1f
目次
・なぜ人は嘘をつくのか?人間社会を動かす隠れた原動力
・コンプライアンス違反につながる嘘の心理
・自制心のリミットを外す脳のメカニズム
・コンプライアンス違反を防ぐために、企業ができる具体的な5つのアクション 他

 組織不正の闇:コンプライアンス違反は、なぜなくならないのか

企業不祥事は、現代社会において後を絶たない深刻な問題です。
組織不正、コンプライアンス問題がなくならない問題を、組織内プレッシャー、日本特有の文化的背景、そして経営者の姿勢という3つの側面から、この問題を考察し、組織不正を無くす道筋を考えてみました。
https://note.com/fururecompass23/n/n60ac5ddd3f24
目次
・組織内プレッシャー:倫理観を揺るがす闇
・日本文化のジレンマ:組織不正を助長する文化的特徴
・経営者の姿勢:不祥事ゼロ目標の落とし穴
・組織不正根絶への道:真の心理的安全性の構築

 管理職必見! 部下の3人に1人はあなたの指示が理解できないかもしれない事実 

日本人の「文章を正確に理解する力」である読解能力の低下問題のその背景と企業の現場への影響について考察してみました。
https://note.com/fururecompass23/n/na9435c224add
目次
・自身の読解力を確認する
・読解力の低下の背景をさぐる
・「読解力」低下の背景にある「読み飛ばし癖」
・人間の脳は文字を読むためには作られていない

人はなぜ対人関係で悩むのかについて考える

外部サイト noteに記事をアップしました。
企業や組織で起きがちな対人関係の悩みを取り上げて、その背景と解決のヒントをご紹介したいと思います。
https://note.com/fururecompass23/n/n7afa68e424f6
目次
・すべての悩みは対人関係の悩みである
・ひとは「正しい」では動かない
・IQ(知能指数)だけでなくEQ(感情知能)、そしてSQ(社会的知能)を鍛える